【これで安心!】上映テストで失敗しない結婚式ムービーの作り方

【これで安心!】上映テストで失敗しない結婚式ムービーの作り方

記事公開日 : 2025年11月14日

こんにちは!moolikeです!✨

「せっかく頑張って作ったムービーが、当日うまく流れなかった…💦」
そんなトラブルを防ぐために欠かせないのが《上映テスト》です!

様々な準備に追われる中、無駄な失敗は大きなタイムロス…😣

なので今回は!
上映テストで失敗しないムービーの作り方を紹介します!🎥

ぜひ参考にしてみてくださいね🌼

上映テストでやり直しにならないために気をつけること

上映テストでやり直しにならないために気をつけること

当日の再生トラブルを防ぐため、
上映テストでは主に以下の項目をチェックします!👀

  • ① ムービーの持ち込み形式を確認
  • ② ムービーの作成要項は守っているか
  • ③ BGMに問題はないか
  • ④ 上映時間や全体の流れの確認
  • ⑤ 誤字や忌み言葉・忌み字の最終確認

この5つを全部クリアできるよう、
チェック項目に関して詳しく説明していきます!🗣️✨

1️⃣ ムービーの持ち込み形式を確認

ムービーの持ち込み形式を確認

まずは、会場のプロジェクターで使用可能なメディア形式
事前にしっかりと確認しておきましょう!

基本的に、会場から指定されるのは以下の内容です!

▼指定される持ち込み形式一覧

【⭐️DVDの場合】
ディスク:DVD-R
形式:DVD-Video形式(NTSC形式)

⇨DVD-Rと記載されたディスクを購入し、焼き付けソフトで焼き付けを行います!
ココナラやカメラのキタムラで依頼するのも一つの手です💿

【⭐️Blu-rayの場合】
ディスク:BD-R
形式:NTSC形式

⇨BD-Rと記載されたディスクを購入し、焼き付けソフトで焼き付けを行います!
ディスクはamazonやネット通販で、比較的安く購入可能です📦✨

【⭐️USBメモリの場合】
動画ファイル形式:mp4・mov など

⇨USBメモリは家電量販店やネット通販、コンビニでも購入可能です!
作業は簡単!完成した動画データをUSBメモリに格納するだけ!🙆‍♀️

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

式場側から、会場ごとのルールに基づいた
「持ち込み要項の紙」を渡されるかと思います!📃

基本的にはそこに記載があるはずなので、
ディスクに焼き付ける前に、必ず確認をしましょう!✅

2️⃣ ムービーの作成要項は守っているか

ムービーの作成要項は守っているか

結婚式ムービー作成の際、以下の3点には気をつけましょう!

  • 画面のアスペクト比
  • 文字を入れていい範囲
  • 映像の前後に入れる黒画面

① 画面のアスペクト比

結婚式ムービーでは一般的に16:94:3の比率が多く使用されており、
式場で使用されているスクリーンのサイズに合わせて作成する必要があります!💡

【自作の方は…】
➡︎ 編集ソフトのアスペクト比設定画面で、事前に設定しておきましょう!

【外注の方は…】
➡︎ 外注先の指示に沿ってお伝えすればOKです!

②文字を入れていい範囲

テロップを画面の端に入れると、
上映の際に見切れてしまう可能性があります!💦

上映に問題のない範囲を、事前に必ず確認してください!

また、式場より指示がある場合は
決められた%のセーフティーゾーン(画面外側に黒枠)を付けてください!🎞️

【自作の方は…】
➡︎ なるべく画面の端にテロップや写真を配置しないこと!

【外注の方は…】
➡︎ 式場から指示されたセーフティーゾーンの%をそのままお伝えすればOK!

③映像の前後に入れる黒画面

式当日、突発的な上映や、意図しないリピート再生を避けるため
映像前後に無音で黒色の画面(ブランク画面)を設ける式場がほとんどです!

黒画面を入れる秒数は式場によって異なりますので、
こちらもしっかりと事前に確認をしましょう!

【自作の方は…】
➡︎ 編集の段階で、予め無音の黒画面をつけておきましょう!

【外注の方は…】
➡︎ 式場より指定された秒数をそのままお伝えすればOK!

3️⃣ BGMに問題はないか

BGMに問題はないか

🔇 よくあるBGMトラブル

  • ・ そもそも音が出ない(無音状態)
  • ・ BGMが途中で止まってしまう
  • ・ 音飛びやノイズ問題
  • ・ BGMと効果音(またはナレーション)のバランスが悪い

これらの問題はほとんど、編集ソフトの音の設定間違いです!
もし起こってしまった場合は、ソフト内で音の設定をチェックしましょう!🙆‍♀️

4️⃣ 上映時間や全体の流れを把握

BGMに問題はないか

結婚式ムービーを持ち込みor自作する方は
持ち込み要項の「上映時間」箇所を必ず確認してから作成してください!🕰️

【記載例】
オープニングムービーは1分30秒〜3分
プロフィールムービーは5分〜7分以内に収めてください など

披露宴全体の時間との兼ね合いもあるので、必ず事前にチェックしていきましょう!✨

5️⃣ 誤字や忌み字・忌み言葉の最終確認

誤字や忌み字・忌み言葉の最終確認

実は見落としがちなのが“言葉のチェック” ✏️

確認不足による誤字脱字、忌み字・忌み言葉の使用
上映テスト後にテロップの再修正…💦

そんな面倒な失敗は避けたいですよね!😖

そのためには、上映テスト前に必ずダブルチェックをしましょう!
また、第三者に見てもらうと意外なミスにも気付けるかもしれません!💡

忌み字・忌み言葉って何?

結婚ムービーのNGワード「忌み字・忌み言葉」
別れや不幸を連想させる言葉を、知らずに使ってしまうことも…💦

こちらの記事では、
忌み字・忌み言葉の例を分かりやすく紹介しています!

ぜひ、ムービー作成の前にチェックしておくと良いでしょう!👀

まとめ

結婚式ムービーの上映テストで失敗しない方法 まとめ

今回は、結婚式ムービーの上映テストで失敗しない方法を
紹介させていただきました!🎥

上映テストはちょっぴり面倒…🌀
なんてイメージを抱きがちですが、当日の感動を守るための大切なステップです!✨

結婚式準備はとにかくやることが多く、
時間に追われるからこそミスも増えます!💦

ムービー作成での無駄な失敗を避けるため、
しっかりと事前確認 & 早めの行動を心がけると良いですね✊

大切な1日を最高のカタチで迎えるために
上映テストで「安心」を確認しておきましょう!💍✨

他の記事をみる